観光案内 of JAICO 2013

バナー.jpg

menu1.jpg
menu2.jpg
menu3.jpg
menu41.jpg
menu5.jpg

観 光 案 内

ashiyumap.jpg

地図をダウンロード



松山市ホームページ用バナー.jpgえひめ観光物産展.pngehimeiinomozukan.gif道後温泉組合_バナー.gif

いよ観ネット.pngbnr_mykagawa_230_60.gif



愛媛県

道後温泉本館

道後温泉本館.jpg道後温泉は、日本最古湯の一つに数えられ、全国的に人気の温泉です。
 その中心的存在が道後温泉本館であり、神の湯と霊の湯という二つの浴室と、それぞれの休憩室など四つの入浴コースと皇族専用の又新殿からできています。神の湯本館棟の歴史が一番古く、完成したのは明治27年。明治時代の温泉施設がこんなにきれいに残っているのは日本でここだけ!国の重要文化財に指定されています。


_

松山城

松山城天守閣.jpg松山市の中心部、勝山(標高132m)にそびえ立つ松山城は松山市のシンボルと市民に親しまれています。松山城の築城者は、賤ヶ岳の合戦で有名な七本槍の一人、加藤嘉明であり、1602年から25年の歳月をかけて築城しました。
 堂々とした天守閣と合わせ、門櫓・堀を多数備え、狭間「鉄砲・弓」や石落とし、高石垣などを巧みに配した攻守の機能に優れた日本一の連立式平山城と言われてます。


_

子規記念博物館

子規記念博物館.jpg松山市立子規記念博物館は、正岡子規の世界をとおして、より多くの人びとに松山や文学について親しみ、理解をふかめていただくために開設された文学系の博物館です。市民の知的レクリエーションや学校の課外学習の場、研究機関、観光客のビジターセンターとして親しまれています。


_

坂の上の雲ミュージアム

坂の上の雲ミュ-ジアム.jpg司馬遼太郎の小説「坂の上の雲」の舞台となった松山市では、「坂の上の雲」を軸とした二十一世紀のまちづくりを進めています。その中核となるのが「坂の上の雲ミュージアム」です。
 設計は建築家安藤忠雄氏で、ガラスを多用した三角柱形のユニークな建物。館内には松山出身の三人の主人公(正岡子規、秋山好古・秋山真之兄弟)や当時を紹介する展示室、観光情報センターがあります。


_

石手寺

石手寺.jpg四国霊場第五十一番札所で、鎌倉時代から室町時代にかけての建物が残っています。
 美しい仁王門は国宝で、本堂と三重塔は重要文化財。四国観光のメッカだけに道後の湯治客もまじって賑わい、門前には名物の草餅を売る店が並び繁昌しています。


_

坊っちゃん列車

坊っちゃん列車.jpg是非とも乗車いただきたいのが、「坊っちゃん列車」。明治の文豪・夏目漱石の小説「坊っちゃん」の中で“マッチ箱のような汽車”と形容したこの列車、平成12年に復元され、市民・観光客に大変人気です。


_

大山祇神社

大三島・大山祇神社.jpg山の神、海の神、戦いの神として歴代の朝廷や武将から尊崇を集めた神社です。
 大山祇神の子孫の乎千命(おちのみこと)がこの地に築いたとする説、伊豆国の三嶋大社(現、静岡県三島市)から分霊を招いたとする説、朝鮮半島から渡来した神であるとする説など諸説がありますが、摂津国の三島江(現、大阪府高槻市)からこの地に移されたとするのが一般的です。
 源氏、平家をはじめ多くの武具を奉納し、武運長久を祈ったため、国宝、重要文化財の指定をうけた日本の甲冑の約4割がこの神社に集まっています。


_

来島海峡大橋

来島海峡大橋.jpg来島海峡大橋は、三つの長大橋梁により構成された世界初の三連吊り橋で、全長は4,150メートルあり、中央が西瀬戸自動車道(しまなみ海道)で北側に自転車歩行者道、南側にバイク道が併設された本州四国連絡橋の尾道・今治ルートを構成する橋の一つです。
 今治市から来島海峡大橋を渡り、大島にある亀老山展望台からは360度の眺望で、日中の景色はもちろん、朝日は燧灘の彼方から昇り、夕方には来島海峡大橋の向こうに夕日が沈みます。夜は今治の夜景と満天の星空。また、来島海峡大橋のライトアップの日時は渡り鳥など自然へおよぼす影響等を考慮され定められています。


_

石鎚山

石鎚山.jpg石鎚山は標高1,982メートルで四国の屋根であり、西日本最高峰です。天候がよければ、大樹海のかなたに瀬戸内の景色はもちろん、中国地方・九州地方の山々まで遠望できます。
 また加賀白山、越中立山、大和大嶺山及び釈迦嶽、駿河富士、伯耆大山とともに、日本七霊山のひとつにも数えられる信仰の山として崇められています。


_

マイントピア別子

マイントピア別子「端出場ゾーン」.jpg日本が世界に誇った三大銅山の一つ、別子銅山。新居浜市は別子銅山とともに、工業都市として発展を遂げてきました。この近代産業遺産と新日本百景にも選ばれた別子ラインや高山植物が美しい赤石山系の山ふところに抱かれた、豊かな自然を生かして開発されたのがマイントピア別子です。
 江戸時代の採鉱シーンが、人形模型で再現されている鉱山観光や、天然の別子鉱泉を利用したヘルシーランド別子の風呂が楽しめます。


_

内子座

内子座.jpg大正5年から内子に建つ本格的な歌舞伎劇場。現在は歌舞伎のほか、コンサートや寄席なども行われ人々に愛されています。
 また、内子町は和ろうそくと和紙で栄えた町です。その面影を残した町並みが街道筋に残っています。漆喰の大壁、なまこ壁、出格子など、美しい商家や土蔵造りの家は情緒たっぷりです。


_

おはなはん通り

おはなはん通り.jpg昭和41年のNHKドラマ「おはなはん」のロケが行われた通りで、江戸・明治の面影を残しています。


_

開明学校

開明学校.jpg明治15年に舶来のガラスを使った擬洋風のモダンな校舎が建築されました。
 当時、見学者が絶えなかったというこの校舎には、地方でありながら少しでも文明開化に近づこうとした町民の情熱がこめられました。
 現在は教育資料館として貴重な資料約6000点を収蔵・展示しています。熱心に学んだ人々の熱き思いが今ここに・・・


_

宇和米博物館

宇和米博物館.jpg「米どころ宇和」の発展を紹介するこの博物館は、昭和3年建築の旧宇和町小学校を移築したものです。木造校舎の百間廊下(109m)は日本一長く、その特徴をいかした長い廊下での雑巾がけ競争、その名も「雑巾がけグランプリZ-1」が開催されてます。


_

和霊神社

和霊神社.jpg漁業を中心に広く産業の神として崇められている和霊信仰。その総本山が宇和島の和霊神社です。
 石造りの大鳥居は日本一の大きさです。「和霊大祭、うわじま牛鬼まつり(七月二十二日~二十四日)」ではユニークな「牛鬼」の練り歩きなどを中心に祭り一色に染まります。


_

闘牛

宇和島市営闘牛場.jpg牛同士の熱い戦いが市営闘牛場にて行われています。
 巨体がぶつかり合って迫力満点のショーのようですが、相撲と同じように基本技があり、番付もあります。


_

滑床渓谷

滑床渓谷・鬼ヶ城山系.jpg四万十川の支流、目黒川の上流に広がる大渓谷です。
 清流と奇岩が織り成す繊細な渓谷美が魅力です。足摺宇和海国立公園の地域に指定されていて、侵食によってできた滑らかな川床が特徴で、滑床という名前の由来となっています。渓谷を囲む山々には広範囲に天然林が残っていますので、新緑の季節、渓流のせせらぎ、野鳥の声をお楽しみください。









香川県

栗林公園

rirurin1.jpg1953年には特別名勝に指定され、面積が約75haと特別名勝に指定されている庭園の中では最大の広さ。
紫雲山を借景として6つの池と13の築山を巧に配し、回遊式庭園の南庭と近代的に整備された準洋式の北庭からなっている。


_

日本ドルフィンセンター

iruka2.jpgイルカは水族館において展示飼育されることも多く、訓練された曲芸ショーなどでは大人からお子様まで、昔から大人気です。
また、イルカと触れ合うことで心が休まることなど、「動物療法(アニマルセラピー)」も大変ブームです。疲れた心を癒しませんか。


_

屋島

yashima2.jpg北嶺と南嶺にわかれている。南嶺には四国八十八箇所第84番霊場の屋島寺・新屋島水族館がある。獅子の霊巌からの高松市・瀬戸大橋方面の眺望、そして談古嶺からの五剣山源平古戦場方面の眺望は非常に美しい。また、北嶺の遊鶴亭からの瀬戸内海方面の眺望も有名である。
名物は「いいだこのおでん」。


_

金比羅宮

konpiraguu1.jpg全国の金刀比羅宮を総本社であり、その祭神である大物主神を祀る神社。江戸時代に船による流通が盛んになり、海運業者や商人によって金毘羅信仰が日本中に広められ、分社が各地に作られた。
現在、金毘羅神社は日本全国に約600社ある。









高知県

室戸岬

murotomisaki.jpg国の名勝、室戸阿南海岸国定公園に指定されている。
室戸岬灯台が立ち、1899年(明治32年)初点灯で海抜154.7m、実効光度と光達距離で日本一を誇る。
「日本の灯台50選」の一つ。


_

足摺岬

asizurimisaki.jpg足摺岬は、太平洋に突き出る足摺半島の先端の岬。
足摺宇和海国立公園に指定されており、四国最南端の地。高知県を代表する観光地の一つ。


_

桂浜

katurahama.jpg高知市を代表する観光名所。
坂本龍馬の銅像が太平洋を望んで立っている。周辺には、坂本龍馬記念館・桂浜水族館・大町桂月記念碑などの文学碑等がある。因みに、遊泳禁止。


_

四万十川

shimantogawa.jpg全長196km、流域面積2270kmと超ド級。
「日本最後の清流」と呼ばれてます。
また、支流も含めて47の沈下橋があり、高知県では生活文化遺産として保存する方針を1993年に決定している。









徳島県

鳴門渦潮

鳴門渦潮.jpg満潮と干潮の時に大きな渦潮が発生するのは大変有名です。
これは、海峡を挟む瀬戸内海と紀伊水道の間に干満の差が発生するからです。
この渦潮を見るために、多くの観光船が運航されています


_

かずら橋

かずら橋.jpgかって7から13の橋が存在したとされている。
起源はその昔、弘法大師が祖谷に来たとき困っている村民のために架けたとか、平家の落人がこの地に潜み、追手が迫ってもすぐ切り落とせるように葛を使って架設したとの伝説もあるが定かではない。



_

ドイツ館

ドイツ館.gif第一次世界大戦中のドイツ人捕虜収容所(板東俘虜収容所)の記念施設として、1972年に創設。現在の建物は2代目で、当時のエピソードを紹介するための施設である。
捕虜の人権尊重と自主的な運営を許し、地元民との交流も活発に行われていた。




ページの先頭へ